「5シリーズ 523i」G30/G31/G32型(さおり著)

523iに漂う品。523iのほうが私は好き

F10(先代モデル)の中古車は、どちらかというと523dのほうが弊社では多く扱ってきたでしょうか。
弊社は正規ディーラーではないので、扱うのは中古車のみですが、F10は結構、人気者でして入れ替わり立ち替わり・・・という感じで入庫したら、売れてくれます。

高級車なだけに、ほんの2年、3年も経つと値下がり幅が大きくて、欲しかった方には手が届くから、というのはあるのでしょう。

5シリーズだったら、2年落ちを半額で捌いているお店もよくあります。

でもでも・・・ここだけの話ですけど、外国車の中古車狙いの方はぜーったい認定中古車を買ってくださいね^  ^。
個体差が大きく、故障持ちの商品は次から次に故障するので、長期保証が付いていないものを選ぶのは・・・。

弊社でもトラブル、耐えません。
「ヘッドランプ新品なんじゃないの?右だけ光らなくなったんだけど」
みたいな電気系から、
「まだ35,000kmでエンジンマウントの交換っておかしくないか?」
というエンジン不調まで、まあ、いろいろなんです。

外国車はそういうところも愛していかないと、とはよく言われますよね^^。

 



スポンサーリンク

 

さて、523iです。
日本では523iは、認可が下りるのに時間が掛かって先に発売されたのは「523d」

523dをディーラーでご覧になって、ガソリンのほうをどーしても欲しいと、おっしゃるお客様がいらっしゃいまして、本国から取り寄せてくれ、と頼まれた希少な一台なので、「523i」はよく覚えています。

エンジンは先代後期から継いだ直列4気筒ターボ

最高出力こそ先代F10と同値ですが、最高トルクは290馬力なので20馬力アップしています。
290馬力というと、かつてのトヨタ「セルシオ」の280馬力を上回るわけですね・・・。

でも、523iは1,998cc、セルシオは4,300ccなわけで、パワー感は走ってみたら、だいぶ違います。15年落ちのセルシオのほうが随分、余裕あります。

でも、523iは4気筒のわりには、すごく静かなんです。

1,998ccで1,700kgの車両重量+αを引っ張るわけですが、じつに頼もしいです。
ほんと街中では何の不満もありません。
静粛性、先代より確実にアップしています。

>>>次ページは
「BMWアクティブステアリング体感♪」
「値引き情報」です。

「先代5シリーズ(F10)523i/523d/535i」2010年~2017年

bmw-f10-01

禁断の直6は幻に?

「販売台数の半数は3シリーズだが、利益の半分は5シリーズから出ている」と、BMW本国の重役が発言していました。

5シリーズも売れているんだよ、ということなんでしょうが、そう言われると余計に3シリーズ買ったほうがお買い得みたいな気がするのは庶民の証でしょうか・・・。

日本では3シリーズの陰に隠れている感、大アリの5シリーズ。

もともとサイズが大きいのに、モデルチェンジごとに巨大化は止まらないので、そりゃあお客さんは3シリーズに流れるはずです。

全長x全幅x全高(mm)=4,915×1,860×1,475
この5シリーズ(F10)で、ぎりぎり立体駐車場に押し込める車幅ですから、現行モデルは全幅1,868mmでは、もう入らないでしょう。

 



スポンサーリンク

 

 

気になるのは車幅だけではありません。

エンジンのダウンサイジングの流行によって“シルキーシックス”がどうなってしまうのか?

旧くからのBMWファンの方は気が気でないでしょう。

“シルキーシックス”とはBMWの直列6気筒エンジンが余りにも美しく奏でるサウンドや、直列では有り得ないレスポンスの良さに与えられた称号です。

これを味わってしまうと、どのエンジンの味わいも希薄に感じてしまうほどの禁断の6気筒。

しかし、それを葬り去ろうとBMW自身がしている、とも思えるマイナーチェンジを行なうから、ファンは心配になります・・・。

辛うじて「535i」には直列6気筒が残されていますが、「523i」の本体価格6,100,000円~(新車当時)と比較すると何と230万円も高い8,400,000円~(新車当時)ですから、そうなると中毒者かつお金持ち以外は他の車種あるいはメーカーに流れていってしまうのも無理はありません。

当時、新車のご案内もしていましたが、F10モデル末期時代からは、マイナーチェンジ前の直列6気筒の搭載された「523i」、あるいは「528i」を中古でご購入いただくのが得策でした。

モデル末期になってますます台数は落ち込んでいる中、日本で最もよく出ていたのは「523i」と「523d」。

直列4気筒エンジンの「523i」、決して悪いわけじゃないのです。

ツインターボとはいえ、直列4気筒2000ccでよくこれだけ走るなあ、と感心します。
振動も抑えられているし、馬力に不足を感じることはほとんどないでしょう。

しかし、これは「BMW」。
価格も6,120,000円~(新車当時)となると、ユーザーの期待値も違うでしょう。

2000ccにしては・・・なんて言葉を付け足さなければいけないのは寂しいかぎりです。

 



スポンサーリンク

 

F10 ディーゼルの走りは?

523dはディーゼルとは思えないほど、静かな車内です。

遮音が徹底しています。
ただし、震えはあります。

音は聞こえないけれども(聞こえないから余計に?)ディーゼル特有の震えがシートに伝わってきます。

走り自体に不満はありません。
「523i」とは比べ物にならないほどのトルクフルな走り。

高速道路に乗ってしまえば、ディーゼルのネガも消え、すこぶる快適です。

ワインディングロード上だけは「523i」のほうが吹き上がりが良い分、面白いかもしれません。

一番、気になったのは先述の通り、エンジンの振動。

6,330,000円~(新車当時)で、あれだけシートに震えられると3,175,200円~手に入れることができるマツダ「アテンザ」の後塵を拝することになりかねません。

それほどマツダのディーゼル技術は格別で、他メーカーにとって驚異だと思います。

次ページは>>>
「高速道路でも物足りない?」です。

ランボルギーニ「カウンタック」1971年~90年

スーパーカーブームの立役者

時折、入庫していた「ランボルギーニ カウンタック」。

いつからかめっきり入ってこなくなりました。

それもそのはず、スーパーカーブームの主役だったカウンタックは21世紀に入っても人気は衰えるどころか中古車価格は高騰し続けています。

入庫するなり売れるのが当然の昨今。

と、いうか店長の知り合いが「入ったら連絡してよ、絶対!」と、頼んでいるようです。
本当にすぐ売れます。

「ミウラ」のようなな高騰を期待して資産としてご購入する方もいらっしゃるようです。

じきに、そんな日もくるでしょう。年々、超希少車種になりつつありますから。

ちなみに、この「カウンタック」という呼び名は飽くまで英語読みで、本当は「クンタッチ」と発音するそうです。

イタリア語で「おー、スゴイ!」という意味だとか。

 



スポンサーリンク

 

 

しかし、この車、いろいろ規格外すぎて何を書いていいのか迷います。

乗り心地なんて良いわけもないし、静粛性とは真逆の方向性。

夜中でなくても、ご近所迷惑な“超絶爆音”を出しっぱなしです。

そんな庶民目線からしても、スタイリングには特有の、まさに独特の美が発散しているのは認めざるを得なかったものです。

フェラーリの「ディーノ」や「トヨタ2000GT」みたいな流麗さとは明らかに異なる、直線で構成された突拍子もない恰好よさです。

このデザインの変化が近年の「ムルシェラゴ」や「アヴェンタドール」なわけですから、1971年当時、どれだけ度肝を抜くデザインだったのか計り知れません。

そもそも、なぜ、しがない営業マンがカウンタックを運転しなければならなくなったのかと申しますと、もちろん納車の際です。

冷や汗止まらない納車話、しばしお付き合いください。

こういう超高級車は店頭にいらしてもらうのが店としてはありがたいのですが、なかなか、そうはいきません。

弊社の場合、元レーサー(自称?)の販売員がおりまして、当然ながら僕より腕前は上ですので『ランボルギーニは彼が納車してくれるだろう』と、高を括っていました。

それが、カウンタックの納車日にゴルフの打ちっぱなしで小指を骨折したそうなのです。
なんでまた、こんな日に骨折・・・。

そういえば最近「マーチ運転しても手、痛いっすよねえ」とか言ってたっけ。
じゃあ、打ちっぱなしなんか行くなよ、と。

代役は僕しかいないので、どうしようもありません。

社長も「まあ、保険入ってるしな」と、一度は言いつつ、「ゆっくりな」とか「慎重に」とか出発前の5分で十数回、呪文みたいに唱えてくるので、聞いている僕が怖くなりました。

40,000,000円(四千万円)で売れたのですから無理もありません。

毎回、クラッチを切って、キーを半分捻って少しずつエンジンにガソリンを入れるという儀式が必要な為、エンジンは整備担当者にかけて貰いました。

「じゃあ行ってまいります!」と、敬礼しそうなくらいの気合を入れて出発しようとしたものの数メートル先のローレル(売り物)が邪魔になってうまく出られないのです。

「こいつ、曲がらないぞ・・・」
嫌な予感がしたものの行くしかありません。

次ページ>>>
「300km/h 夢の続き」です。

VW「ゴルフ7」 2013年~現行 試乗記

車としては素晴らしいのに

golf7-012015年の排ガス規制問題以降、ウチの店舗でも売れゆきが悪くなっているフォルクスワーゲン全般。
それでも、このゴルフと、ビートルだけは他のモデルよりは出ています。
今回は、その「ゴルフ7」の試乗記です。

いつかのお客様が「ゴルフって新型買っても中古みたいだし、中古買っても新型みたい」と、おっしゃいまして、結局、中古をお買い求めになられたという記憶があります。

それくらい外観については、近年、変わり映えのしないものとなっています。
6と7の見分け方なんてヘッドライトの下部のラインくらいではないでしょうか?
日本車がそんなフルモデルチェンジをしようものなら非難轟々ですが、そんな超キープコンセプトが許されてしまう車種が、このゴルフでした。

残念ながら“過去形”なのは、やはり排ガス規制問題によるブランド力の失墜です。
あれだけの不正を組織ぐるみで行なっていたというのは遺憾でなりません。
少なくとも、2016年現在、フォルクスワーゲンのリセール価値は相当に落ち込んでいます。

ただ、購入した後で不満が出てきた・・・という点は非常に少ないお車ですので、気に入った!という方は買って損はない、商品です。

さて、購入するとしたら、1,200ccと1,400cc、どっちにしようか、迷われている方、多いです。
>>>下に続きます。



スポンサーリンク

迷われているのであれば、僕は1,200ccを推薦します。

もちろん、坂道や高速道路での中間加速など1,400ccは+200ccなりのアドバンテージがあります。
年額34,500円という自動車税も同じ、実燃費も共に~18km/L、部品代もほぼ同一ですので、車両価格の約700,000円というのを余裕を持って出せる方にはもちろん、1,400ccのほうがいいです。
しかし、700,000円って差ほどあるのかっていうと・・・。
それほど、1,200ccの完成度、高いのです。

内装の質感はクラス相応でしょうか。
あまり評論家は書きませんけど、個体差もあり、建てつけはそんなに良くないです。
レクサスCT200hに内装では劣るのは否めません。ただ、オーリスあたりをライバルとするなら内装だけなら五分と五分。好みで選んでいただけたら、と思います。
スイッチ類の並びや、小さなナビ画面は若干の野暮ったさはあるのはご愛嬌。
荷室は特に工夫もなく、決して広くはありません。

購入お考えの方、必ず、荷室の大きさチェック、お願いいたします。

営業マンが「仕切りを取ると、結構、積めるんです」と、言いますが、そこは余り信用できません。
「その仕切りより上に荷物積んだら、後ろ見えなくならないの?」と聞いてみましょう。
>>>下に続きます。



スポンサーリンク

シートは、やや硬めながら、ドライバーの身長を選ばない上々の出来。
この硬さを演出するのが難しいようで、なかなか、他社ではお目に掛かれないレベルだと思います。
特に高身長の男性でも、すんなりシートポジションが取れるあたり、さすがは欧州車。
硬めのシートから想像した通り、BMWほどではないものの、走りも硬いです。
正直、40km/h~50km/hまでは、この車の良さは余り味わえません。

硬いです。

いわゆる欧州車のコツコツがあります。助手席だと、さらにそれが顕著です・・・。

けれども、やはり高速道路での安定感は素晴らしい!
なんでしょうか。この疲れない感じ。
ひとつ上のセグメントの安心感が確実にあります。

次ページは>>> 「これまでお預かりしたゴルフ7の故障箇所」です。