
インサイトは売れるのか?
インサイトの発売日は2018年12月13日。
発売直後から試乗車が入っているケースは少ないのですが、インサイトに関しては各ディーラーに試乗車が入っていたのでホンダは最初の1台はかなり格安で提供したものと思われます。
スポンサーリンク
先代にあたる2代目「インサイト」は3代目「プリウス」に対抗すべく登場した商品でしたが、今回はまったく想定していない模様。
おおよそですが、プリウスより50万円高額の商品です。
トヨタ「カムリ」ですら初期受注こそ良かったものの、セダン復権とはいえない状況の中、売れ続けていくことができる商品なのでしょうか?
インサイトとカムリの違い
そう。
もともと「プリウス」なんてライバル視していないのです。
逆に「カムリ」よりは30万円以上も安価な設定といえますし、後発ならではの優位性もあります。
その最たるものが先進安全装備。
このインサイトが発売された時点では「カムリ」にはLKASが付いていません。
これは決定的な差です。
ちなみにLKASとは何のことかと申しますと、レーンキープアシストシステム。
一定以上の速度(主に高速道路)で走行しているとき、車線中央を維持してくれます。
対する「カムリ」にはレーンディパーチャーアラートという似たような機能が付いていますが、こちらは緊急用。
車線を逸脱しそうになったときにステアリングを切って戻してくれます。
いわば事故を未然に防ぎますよ、というシステムです。
「インサイト」のものは高速道路走行時、オンにしておけば車線中央を維持しながら走行してくれるシステムです。
もちろん、レーンディパーチャーアラートも付いています。
この違い、高速道路を長距離お乗りになる方ならご理解いただけると思います。
ただし、国交省からの通達により横Gは0.8Gまでの制御に制限するよう、とのことですので、大きなカーブは多少、補佐してやる必要があります。
全車速追従システムと合わせて使えば、表現は悪いですが居眠りしかけていても、高速道路上ではそうそう事故にはならないレベルを2018年発売の商品は提供してきました。
もちろん、この「インサイト」も。
こればかりは街中を10分ほど試乗したくらいでは何も分からないので、今後、ディーラーはどんどん高速道路試乗を取り入れるべきだと思います。
もう一つ、「カムリ」(ただし2018年以前のモデル)との決定的な違いは昼間自転車検知システム、夜間歩行者検知システムの有無。
「カムリ」には昼間歩行者検知システムしか付いていません。
トヨタも最新ホンダセンシングに匹敵するシステム、第2世代トヨタセーフティセンスを持っているのですが、マイナーチェンジでの搭載は2019年以降、順次ということになりそうです。
※2018年内に第2世代トヨタセーフティセンスが搭載された車は「クラウン」「カローラスポーツ」「アルファード」「ヴェルファイア」の4車種です。
スポンサーリンク
インサイトのi-MMDは他と違う
トヨタのTHS‐Ⅱと違い、ホンダのi-MMDはモーターとエンジンを切り離したり、繋げたりするのが特徴。
低速時はモーターのみで走行、巡行時はモーターとエンジンで、高速時はエンジンを直接クラッチに繋いで、という具合です。
その3パターンを車が判断して切り替えているのですが、特に市街地走行、時速60キロくらいまでの切り替えは全く無音のままこなします。
これは素晴らしいです。
「カムリ」よりもバッテリー容量は15%ほど少ないせいもあり、EV走行自体は「カムリ」に一歩譲りますが、巡行時のモーターとエンジンのバランスは「カムリ」に全く引けを取りません。
次ページは>>> 「カムリに負けているところ」です。