
ナビゲーションのマイナーチェンジ
ナビゲーション周りの使い勝手というのは各社異なっており、近年、操作量の増加にもかかわらずシンプルなデザインが採用されてきています。
つまり、他社に慣れてしまうとトヨタは使いづらい、となります。
逆も然り。
特に2画面のうち、下画面がタッチパネルで上画面にその内容が表示されるのは慣れない方にとっては違和感があるでしょう。
マイナーチェンジでは何かしらの変更があるものと思われます。
スポンサーリンク
15代目クラウンには音声認識システムが搭載されています。
これに関しての精度は最高とは言えません。
i-phoneのsiri(シリ)程度でしょうか。
聞き間違いが多いとは言わないまでも、早口で言ってしまうと聞き取れないケースがあります。
エージェントの呼び出し時間
ナビ周りの一番の問題点。
音声でエージェント(AI)を呼び出してナビの設定をしてもらったりするわけですが、このエージェントの呼び出しに数秒かかります。
数秒間というのは急いでいるときにはとてつもなく長い時間。
是非とも反応速度の改善を施してほしいものです。
また、このエージェントの声が良くない…。
ナビゲーションのような女性の声に慣れた我々からすると違和感があります。
声質がペッパー君に似ています。
スピードメーターの表示変更
スピードメーターは青みがかっており、視認性は昼夜問わず大変、良いです。
問題はエコモード、ノーマルモード、スポーツモード、この3種のモードのいずれで走っているのか分かりにくい点。
RS/RSアドバンスはメーター+ハイブリッドモニターorタコメーターがスポーツモードでは赤く光るので分かりやすいのに、他グレードでは爪楊枝並みの太さの横棒の色味がわずかに変化するだけです。
これはもう、間違い探しのレベル。
購入者アンケートでも挙がっていると聞きます。
RS/RSアドバンスと差別化したつもりでしょうが、他モデルが分かりにくいのはいけません。
2020年のマイナーチェンジでは、RS/RSアドバンスと同様の措置が為され、統一される可能性が高いです。
あとはスピードメーター、ハイブリッドモニターorタコメーターの質感向上でしょうか。
視認性は抜群に良いのですが、見ようによっては下位に属するはずの「カムリ」のほうが上質感があるようにも見えます。
クラウンの数字類の表示が大きいというのは理由の一つです。
人間は概ね細かい字のほうが高級だと思いますから。
購入層で老眼とは無縁である方が少ないということを考えると仕方のないことかも知れません。
スポンサーリンク
プレミアムサウンドの設定変更
全てのグレードに101,520円のオプション、トヨタプレミアムサウンドシステムにも手が入れられるかもしれません。
クラウンには標準で10スピーカー/8chオーディオアンプ、クラウン・スーパーライブサウンドシステムが装備されています。
元々のかなりの値段がするのでしょう。
オプション価格は、たったの(?)10万円と控えめです。
プレミアムシステムのスピーカーは16。
オーディオアンプは12chに増設されます。
ただし、スピーカーの質自体はアップグレードされるわけではないので、正直、標準10スピーカーとの差別化が分かりにくいです。
音の粒も少し小さく、音の広がりも良好とは言えません。
もちろん、これは標準10スピーカーと比較しての話。
充分、価格に見合ったサウンドシステムであることに相違はありません。
マイナーチェンジではカムリやプリウスに搭載されたJBLスピーカーの上級モデルをオプション用に用意すれば、さらなる顧客獲得につながるでしょう。
フロントドリンクホルダー
220系クラウン、すこし変わった趣向を凝らしておりまして、使用していないときは凹みがありません。
蓋のような箇所をカップなりペットボトルで押し込めば入ります。
底にホコリが堪らないのでスマート。
ここまでは問題ありません。
しかし、戻そうと思うと、ホルダー内のボタンを押さないと機能しないのがすこし気になりました。
ここはカップをさらに押し込めば戻る仕組みもあれば良いな、と個人的には思います。
そうすると誤って底が上がろうとしてカップの中身をぶちまけてしまうか…。
170系クラウンのときみたいな高級な蓋が横に開閉するのは良かったですね。
現行クラウン マイナーチェンジ時期は?>>>こちら
2,500ccモデルのリチウムイオン搭載は?>>>こちら